保育型療育とは、子どもたちが日々の生活の中で直面する、ことばのやりとりや身の回りのこと、友だちとの関わりなどの“困りごと”を、食事・排泄・着脱・遊びといった日常のルーティンを通して、自然なやりとりのなかで支え、解決のきっかけをともに見つけていくという支援のあり方です。
凹凸凸凹保育園では、集団生活を基本とした保育環境を再現し、療育の専門性と保育の視点を組み合わせながら、「できるようにする」ことよりも、「困ってもいい」「一緒に考える」という姿勢を大切にし、子どもたちの自己肯定感と自立を育んでいます。
定員は1日あたり10名。対象は未就学児のお子様。
「子どもは子どもの中で育つ」という考え方を大切にした療育アプローチ。顔馴染みの異年齢・同年齢のお友だちとの関わりや、いつも肯定的に受け止めてくれる先生たちとともに過ごす時間はとても濃密です。
「小さな社会」での生活を通じて、一人ひとり、色々な発見や想いの発信、気づきの受信を繰り返すことのできる、連続したスモールステップを提供します。
療育のスペシャリストである児童発達支援管理責任者と、保育経験が豊富な保育士がチームとなり、お子さま一人ひとりに寄り添った支援を行います。余裕を持った職員配置を行うことで、職員がお子様一人ひとりの個性を理解し肯定的に受け止められる運営を目指します。
一人ひとりのお子様の好きなこと、苦手なことの多面的なアセスメント、応用行動分析(ABA)を通じた個別的な療育カリキュラムの実践につなげます。
未就学期の発達支援において、「食」はとても大切です。
施設内にある調理室で毎日手づくりしたあたたかい給食を提供します。保育型療育では、子どもたちの喫食状況や好き嫌い、偏食、苦手な食材などを踏まえて、固さ・大きさまで必要に応じて個別にアレンジします。
化学調味料や着色料不使用はもちろん、添加物についても配慮した食材・調味料選びで、食材そのものの味を活かした献立作りを大切にします。
児童発達支援施設として「児童発達支援ガイドライン」に準拠した運営を行うことはもちろんのこと、同じ法人で小規模保育事業所・企業主導型保育事業を運営する凹凸凸凹保育園では「保育所保育指針(厚生労働省告示)」に準ずる保育運営、給食提供、安全管理等を行います。